遙か5夢

慎太郎とその妻
38ページ/56ページ







14.あべまき 前編







植樹から幾年、柚子の根は張られたものの、実はまだまだ安定には遠かった。
手のひら大になり損ねたそれらは木の根元にころころと転がり、息を止めている。
土に栄養が足りないのか、それとも塩分が多すぎるのか、土地が抱える問題をそれぞれ洗い出しては今後の栽培へと生かしていく。
定期的に開催していた報告会での意見を取りまとめ、慎太郎はよく悩んでいたものだ。
新しい事を始めれば上手くいかない事もある。そんな中でも決して後ろ向きにならず、どうすれば良くなるかを考えていく慎太郎の背は、いつだってしゃんと伸びていて。
リンはそんな彼の背が、愛おしくてたまらなかった。

かぼすと見間違える大きさのそれらを、全て回収して皮を剥き、天日に晒す。
細く切り刻んだそれらは時を経てもいい香りを携えており、食用とはいかないまでも、なにか使えるのではないかとリンは思う。
そうして作り溜めた乾燥陳皮を紙に包み、棚へ収める。気付けばその棚の一角は柚子の香りで満ちる、爽やかなものとなっており、その戸棚を開けることが楽しみになっていた。
鰹の旬も過ぎた秋の暮れから、農閑期となる北川村でも冬支度が始められていた。
大庄屋であるため、農作業そのものや農具の調達、製作の仕事こそなけれども、冬の入りまでに薪を集めなければならなかったり、何かと忙しいのがこの季節である。
小傳次の為に家をなるべく温かくしていたかったのもあり、リンはここのところ薪集めに、連日家を空けている事が多かった。

紅葉もほぼ終わり、山の風景は随分と寂れたものになっていた。風が葉を揺らして遊んでいた春の光景が、まるで百年も前の事のようにさえ感じられる。
秋の物悲しい雰囲気を噛み締めながら、リンは手始めに近場の枝から拾い集めては、背のしょいこへ重ねていく。
とうとう重くなってくると屈むのさえも大変で、前に体が持っていかれそうになるのを必死でこらえるしかない。踏み込んだ落ち葉がくしゃりと鳴いた。
見た目、ただの枯れ木であっても、これが時にいい楽器となる。屈む度に転がる背の薪がからん、と音が鳴るのを聞くのもリンの楽しみの一つであった。


「…なんだか、ひとりみたい」


不意に寂しさがリンを襲った。
実家にいた頃は歳の離れた弟を連れて、木の実を採りに出たりしていたものだった。
あれはこれはと新しい木の実を見つける度に尋ねる弟が可愛くて仕方がなく、リンは飽きることなくその質問に答えていたものだ。
どんぐりひとつでも、くぬぎ、あべまき、こなら、かしわなど、たくさんの仲間がある。少しずつ形の違うそれらを並べて、知り合いに例えていたのが懐かしい。
くぬぎは、どっしり頼りがいのある父。こならは、すらっと可憐な母、小さなあらかしはリンや弟、そして“父”の存在を追い続ける「あべまき」は―――


「…もしかしてリンか?」


からん、背の薪が鳴く。生い茂る木の向こう、寂れた風景の中にくっきりと浮かび上がる青年の影は風を纏っていた。
いたずらに揺らされた木々から落ちる、木の実は雨のように。青年とリンとの間に降り注いでいた。落葉樹―――まるでくぬぎと見紛う「あべまき」がそこにあった。


「“あべまき”―――ですか」
「―――勘弁してくれよ、まだその名で呼んでいるのか」
「…本当に?……ああ、久しぶりですね」


“あべまき”はがっくりと落とした肩を起して、一歩リンへと近づく。
先程までくっきりと浮かび上がっていたその影はリンの呼び声ですっかり毒気が抜けたようで、脱力感を全身で体現している。くにゃり、と折れた腰を見ていた。
距離が縮まり、見上げるその顔はリンの記憶のものとはすっかり異なっている。


「…随分久しい気がする。かれこれ十年ほど会っていないか」
「そうですね。最後にお会いしたのは…まだほんの子供の頃でしたし…面影がないのも当然でしょうね」
「まったく」


あ。とリンは思う。
何となく導き出された“あべまき”の名であったが、その人が本当のあべまきである確証も自信もなかった。
けれども自分に男性の知り合いなど皆無であるし、何より中岡に嫁いでからのリンは“大庄屋の人間”であり、砕けた態度で声をかけられることもない。

しかし、たった今悟った。
彼は間違いなくリンの知り得ているあべまき本人であるという事を。
時間が、環境が人を成長させても変わる事の無かった――――その笑顔を。彼は小さな頃から呆れた時にこう笑うのだ。「まったく、お前という奴は」と。
ようやく落ち着いたのか、とうとう目の前までやってきたあべまきはその腕をリンの肩へと伸ばす。
がっしりと掴まれた両の肩、その手はがっちりと筋張った男の手で、リンと繋いでいたあの頃の手とは似ても似つかない。
顔の造形こそ面影はあれど、あべまきはすっかり“くぬぎ”になろうとしていたのだ。真っ直ぐな瞳がリンへと突き刺さる。


「…綺麗になったな」
「あなたは随分大きくなりましたね」


幼少の頃、足繁く通った郷士の家の子。あべまきはリンにとっての幼馴染だった。
ただの農民身分でしかなかったリンが今に至る文字の読み書きを出来るのも一重にあべまきの家の心遣いのおかげである。
記憶は随分と不確かなもので、なぜあべまきの家へと通わなくなったのか定かではない。
年を重ねたリンが、農作業の労働力として成長したからか、幼馴染が“武士”として歩み始めたからであったか―――ただ真実は、この再会までに十年ちかい年月が経ったということ。

繋いで離さなかった、柔らかな手はすっかりと“男の手”へと変貌を遂げていた。

ところで。不意にあべまきが問いかける。
真っ直ぐな瞳はそのままに、遠慮なくリンを突き刺した。


「大庄屋の息子と祝言を挙げたと聞いた…本当なのか?」
「はい。もう一年以上前の事になりますが…北川村の話なのに、ご存じなかったのですか」
「…ああ、まあ。こちらに戻ってきたのは最近の事なんだ、ずっと外に剣術修行に出ていたから」
「そうなのですね…どうりで」


衣に隠れた太い腕にいくつも傷跡が見られた。実戦の生々しいそれではないにせよ、その後は彼の努力の時を物語っている。
時折、行き場無く頬を掻くその指にも武骨な男の香りが染み入っており、それは少なからずリンに“男”を意識させるものであった。居心地悪く感じ、視線が逸れる。
不意に、詰まる息の音が聞こえた気がした。逸らした視線の先、枯葉にかかる男の影がゆらりと揺れて、まるで陽炎のようだった。
秘めたる想いが熱を上げ、とうとう外に漏れ出たように。あべまきは言った。「お前は全然幸せそうではないな」と。

吐き捨てられたそれに思わずカッとなって睨み返す。あべまきの鋭い視線はあのままで、互いの視線が火花を散らして混ざり合う。
決して相容れないそれらの熾烈さに、慄くは自然ばかりで、はらはらと散り行く木の葉は二人の間を避けるように落ちていく。

先に口を開いたのはリンであった。



次へ
前へ

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ